獣医にゃんとす監修のキャットインテリアが完成!クラウドファンディング実施中!

猫の食べてすぐ吐くのが激減した話。獣医師が早食い対策を教えます。

嘔吐予防

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

にゃんとす@nyantostosです。

キャットフードに関するお悩みで意外と多いのがこちら。

猫ちゃんが早食いして食後すぐに嘔吐してしまいます。毎回、部屋が汚れるし大変です。

この記事をご覧のあなたもきっと愛猫の食後の嘔吐で悩まされているのでは?

実は我が家の愛猫にゃん氏も超食いしん坊で、

フードを早食いして、食後に全て吐いてしまうことが頻繁にありました。

やっぱり頻繁に吐くのは辛そう…

そこで、以下の早食い対策を試してみたところ、食後の嘔吐を激減させることに成功したのです。

早食い対策のポイント

  • 食事を1日4回以上にする
  • 食器の高さを高くする

診察でもこの対策方法をおすすめしていて、実際に早食い嘔吐が減ったよという飼い主さんも多くいらっしゃいました。

そこで、この記事では”猫の食後の嘔吐”でお悩みのあなたに、対策のポイントを詳しく伝授したいと思います。

近年の研究から月3回以上の嘔吐が少なくとも3ヶ月以上続く場合は、胃腸の病気の可能性があるという研究結果も出ています。もし嘔吐が慢性的に続くようなら、一度精密検査を受けた方が良いでしょう。

獣医にゃんとす

獣医にゃんとす

獣医師・獣医学博士

– 臨床獣医師を経験後、がんをはじめとした難病に苦しむ動物を救うべく研究者を志す。

1匹の猫と暮らす「げぼく」

著書:猫をもっと幸せにする『げぼくの教科書』

この記事を書いた人

獣医にゃんとす

獣医にゃんとす

獣医師・獣医学博士

– 臨床獣医師を経験後、がんをはじめとした難病に苦しむ動物を救うために研究者を志す。

1匹の猫と暮らす「げぼく」

著書:猫をもっと幸せにする『げぼくの教科書』

詳細なプロフィールをみる

なりすまし行為に注意

獣医師相談サイトなどで獣医にゃんとす、もしくはこの記事のゴーストライターを名乗るなりすまし行為が多数発生しております。このブログのすべての記事を獣医にゃんとす本人が執筆しております。またいかなるプラットフォームでも個別相談はお断りし、かかりつけ医の受診をお願いしております。なりすまし行為にはご注意ください。

目次

猫の食後の嘔吐対策❶:食事の回数を1日4回以上にする

食事回数を分ける

食後の嘔吐を減らすためにまず最初に試した対策が「食事回数を増やす」こと。

猫の本来の食事スタイルは捕らえた獲物を複数回に分けて食べるというものでした。

そのため、現代のねこちゃんも食事を複数回に分け、本来の食事スタイルに近づけた方が良いのです。

逆に一度にたくさんの量のキャットフードを早食いすると、胃腸に負担がかかったり、胃がフードと空気で膨れ、逆流してしまい吐き出してしまうのです。

食事回数を増やし、一度に食べる量を減らす」という食事スケジュールの方が、猫本来の食事スタイルに近く、胃腸にも負担が少ないというわけなのです。

具体的には最低でも1日4回以上です。

にゃんとす家では以前までは朝・晩の2回与えていましたが、現在は…

4:007:0010:0014:0019:0023:006回に分けて与えています。

これを試すだけでも、1日2食で1度にたくさん食べていた頃に比べて嘔吐の回数が減りました

いやいや…昼間は仕事でいないし…1日6回食事を与えるとか無理でしょ… って思ったそこのあなた!

ぜひ自動給餌器を導入を検討してみてください。

自動給餌器は猫の飼い主なら必ず持っておくべきアイテムだと思っています。

自動給餌器を導入すべき理由は以下の記事にまとめていますので、興味がある方は是非目を通してみてください。

我が家で使用している自動給餌器は「カリカリマシーンSP」です。

おすすめの自動給餌器

我が家の食事スケジュール

  1. 4:00→カリカリマシーンSP
  2. 7:00→自分で与える
  3. 10:00→カリカリマシーンSP
  4. 14:00→カリカリマシーンSP
  5. 19:00→自分で与える
  6. 23:00→自分で与える

自動給餌を早朝4時と日中仕事で家にいない10時14時の計3回を設定しています。

実際のアプリ画面

自動給餌器スマホ画面

こんな感じでスマホで操作できるので、おすすめです。

満腹感が得られるのもGOOD!

この方法のもう1つの良いところは”満腹感”が得られるということ。

早食い猫ちゃんの多くは食いしん坊な子が多いですからね…

食事の回数を増やし満腹感が得られることで、朝方のご飯の催促が少し落ち着きました

猫の食後の嘔吐対策❷:食器を脚付フードボウルに変更する

脚付フードボウルに変更

次に試した方法は”食器を脚付フードボウルに変更“です。

食器が低いと、食道が胃より下がってしまい、食道に溜まったフードが逆流しやすくなります。

また、かがんで食事をする姿勢は腹部を圧迫してしまい、嘔吐しやすくなってしまうのです。

うちのにゃん氏にはこれが効果テキメンでした。

購入した食器は「猫壱さんの脚付きのフードボウル」!

おすすめの脚付フードボウル

食道がまっすぐに!

脚付フードボウルに変えると首の角度がまっすぐに

以前使っていた食器に比べ、食道の角度(水色)が平行になっていることが一目瞭然です。

屈む必要がなくなり、すごく食べやすそう!

そして肝心の嘔吐の頻度はというと…

激減しました!

試しに何度か1度にたくさんのフードを与えてみても嘔吐することはほぼなくなりました。

サイズは3種類

注意したいのはフードボウルの高さが3種類あるということですね。

うちのにゃん氏は5kgの大きめの猫ちゃんだったので、ラージサイズを選びました。

猫壱 種類

にゃん氏より小柄な猫ちゃんはレギュラーサイズ

おヒゲが食器に当たると嫌がる繊細な猫ちゃんやお顔が平坦な猫ちゃん(ペルシャやブリティッシュショートヘアーなど)は浅広口タイプがおすすめです。

食器台を購入するのもあり!

脚付フードボウルではなく、食器台を使用するのも良いですよ!

おすすめの食事台

食器台滑り止め付き

すべり止めマット付き!

ちょうどいい高さで、すべり止めマット付きなので、食器をひっくり返すこともありません。

下で紹介している早食い防止用のフードボウルを併用すればさらに効果的でしょう!

そのほかの食後の嘔吐対策

その他の早食い嘔吐の対策方法をご紹介します。

早食い防止用の食器を使用する

早食い防止用の食器を使用するというのも一つの手です。

おすすめの早食い防止フードボウル

食器内の突起が邪魔をして、食事時間を延ばしてくれます。

早食い防止用フードボウルを使用する場合は、上記の食器台を併用すれば、さらに効果的だと思います。

メラニン食器なので、プラスチックのものより衛生的です。

少し洗いづらいというのが唯一の欠点でしょうか。

トリートボールを使用する

トリートボールとは、ボールの中にフードを入れて、転がすと数粒ずつフードが出てくるってやつですね。

私はヒルズのトリートボールを使っています。

ヒルズのトリートボール

ヒルズのトリートボール
ヒルズのトリートボールにフードを入れてみる

最初はなかなか遊んでくれませんでしたが、しばらくすると遊んでくれるようになりましたよ。

トリートボールで全ての食事を賄うのは不可能ですので、食事と食事の隙間時間に遊びながら満腹感を得るという補助的な使い方をするのがベストだと思います。

ちなみに、ヒルズのトリートボールはサイエンスダイエットプロ お試しヘルシーキットについてきます(現在非売品?)

まとめ

早食い嘔吐の効果的な対策方法は以下の通りでした。

早食い対策のポイント

  • 食事を1日4回以上にする
  • 食器の高さを高くする

自動給餌器脚付フードボウルで早食い嘔吐の頻度を激減させることができるはずです。

早食い嘔吐でお悩みでしたらぜひ試してみてください。

おすすめの自動給餌器

おすすめの脚付フードボウル

嘔吐予防

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次